地震が多い日本ではマンションの免震化が進んでいます。
あなたのマンションにも免震構造が採用されているかもしれません。
しかし。
免震構造には3種類あることをご存知でしょうか。
- 耐震構造
- 制振構造
- 免震構造
いま住んでいるマンションにはどのシステムが採用されているか理解しておく必要があります。
自分のマンションが採用している免震構造を理解すればアピールポイントにもなります。
今回はマンションが持つ3種類の免震構造についてご紹介します。

3種類の免震構造を理解する
マンションに施されている免震構造は3種類あります。
それぞれが独自の仕組みと特徴を備えています。
あなたのマンションが採用する免震構造を理解するとともに新しく購入するマンションに採用されている免震構造を理解できるようにここで勉強しましょう。
1:耐震構造
1つ目は耐震構造です。
耐震構造は柱や梁を頑丈にすることで地震の揺れそのものに耐える構造を言います。
屈強なマンションを作って揺れに負けない構造といえますね。
耐震構造を採用するマンションが大きな揺れに見舞われた時は壁にひびが入るなどして損傷させます。
これは建物自体が崩壊することを防ぐためです。
一般的に耐震構造は震度6程度でも崩壊することはないと言われています。
2:制振構造
2つ目は制振構造です。
制振構造はマンションの構造内に設置された制振部材が地震の揺れを吸収する仕組みとなっています。
制振ダンパーと呼ばれる部材を設置することで揺れを吸収します。
制振構造を採用すると地震の揺れだけでなく台風などの強風による揺れも吸収することができます。
この構造は超高層のタワーマンションに多く採用されています。
3:免震構造
最後は免震構造です。
免震構造はマンションの基礎部分に免震装置を設置することで地面とマンションを切り離しています。
こうすることにより地震の揺れが直接伝わらないようになっています。
免震構造では免震装置が揺れを吸収するため大きな揺れを感じにくくなります。
揺れは水平方向にゆっくりと揺れる感覚になります。
震度が小さい地震であれば免震装置が作動せずに通常どおり揺れることを覚えておく必要がある。
いかがでしたか。
あなたのマンションはどの免震構造を採用しているでしょうか。
この3種類の免震構造は基本的に優劣がありません。
マンションによって条件が異なるため最適な免震構造を採用する必要があります。
超高層なタワーマンションでは制振と免震の両方を採用している場合もあります。
日本全国で地震が起きない土地はありません。
マンションを売る時に免震構造をアピールすることで相場よりも高く売ることが出来ます。
まとめ
今回はマンションの免震構造についてご紹介しました。
免震構造は3種類あります。
- 耐震構造
- 制振構造
- 免震構造
それぞれ仕組みや特徴が異なります。
3種類の免震構造には優劣がありません。
マンションの立地条件によって適切な免震構造が異なるからです。
いま住んでいるマンションの免震構造を理解することで相場よりも高くマンションを売却できます。